お手持ちの資料などで、調査・作成の費用が異なります。詳しくはご相談ください。

家系図作成のプロセスは、自分を見つめ直す機会にもなります。
家系図、家系譜、調査、家紋、筆耕、表装、修理、修復など、家系図に関する事なら
何でもご相談下さい。

家系図は一部の旧家や名門のみに限られたものではありません。
だれでも、等しく調査することが可能です。

先祖との繋がりを調査、整理することは先祖供養になり、
自分たちのルーツを明らかにすることは自分自身を知ることになり、
家系図を伝え残すことは子や孫へのかけがえのない財産となります。

六代程度の家系図ならご自分で戸籍・除籍謄本をさかのぼって作成することも可能ですが、
ご自分で行うのが難しい方、さらに先祖をさかのぼりたい方、他店で断られた方は、ぜひご相談下さい。

これから調べて家系図を作りたい方、
すでに家系図や資料をお持ちの方できれいに仕上げたい方、
ご自分で先祖を調べ家系図を作りたいと思われる方、
家系図・家系譜だけでなく、書画、過去帳などの表具表装、修復、筆耕サービスなどのご相談も承ります。

天代家系譜について、詳しくはこちら→

家系図の種類

使用目的や、お手持ちの資料に合わせて、適切な方法をアドバイスします。
詳しくはこちら→

家紋額のご案内

平安期から公家や武家のあいだで広く用いられ、家の出自や経歴等を表す家紋。家紋を家に飾りませんか。 詳しくはこちら→

料金とプラン

料金は調査や仕上げの方法で大きく異なります。目的に応じてお見積り致しますが、基本的なプランをご案内します。 詳しくはこちら→

代筆・筆耕サービス

毛筆は、家系図・家系譜ばかりではなく、年賀状等の宛名書き、賞状、過去帳など、たいせつな場面で活かされています。筆耕サービスをご利用ください。 詳しくはこちら→

表具・表装・製本

表具・表装は作品を引き立てるばかりか、長期保存するために必要です。また、古くなったものは修理すれば、見違えるように美しくなります。 詳しくはこちら→

よくあるご質問

家系図作成等で頂いた質問を載せています。こちらに掲載のない内容は、お気軽にお尋ね下さい。 詳しくはこちら→

お知らせ

  • 2023.3.20 お知らせ 歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年03月更新

    日本三大桜の中でも最初に国指定天然記念物となったのが山高神代桜ということです。日蓮宗の寺院内でもあり、神々しいその姿は今でも多くの人々に崇敬されています。スイセン畑も広がり、桜の花と共に春のよろこびを表しています。これから多くの人で賑わうでしょう。詳しくはこちら

  • 2023.3.18 お知らせ 出張外出予定

    業務の性格上、出張外出が多くなっております。御用の方は、下記の時期を避け、電話または電子メールで、予定をご確認の上お越しください。外出中は、電話は全て携帯電話に転送されますが、航空機内、自動車運転中、図書館内など、すぐに応答できない場合がございます。その際は、留守番電話サービスにつながりますが、後ほどかけなおしますので、お名前とお電話番号をはっきりとご伝言ください。

    令和5年03月29日(水)-31日(金) 近畿地方

  • 2023.2.20 お知らせ 歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年02月更新 日本三天神のひとつ防府天満宮は山口県防府市にあります。学問の神様菅原道真を祀る天神社としては最初に創建されたといわれています。桜の名所でもあり、間もなく桜が開花すれば、多くの人で賑わうでしょう。詳しくはこちら
  • 2023.1.20 お知らせ 歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年01月更新 美しく優しい日本語で描かれる金子みすゞの作品は、今でも多くの人々に愛されています。山口県長門市仙崎は、大内氏終焉の地でもあります。山口旅行といえば、湯田温泉、萩市、秋芳洞あたりで終わってしまうことが多いようですが、長門市まで足を延ばし「金子みすゞ記念館」を訪ねて欲しいと思います。詳しくはこちら
ページトップへ