永福寺跡(国指定史跡) 神奈川県鎌倉市二階堂
永福寺跡は、鎌倉の史跡の中でも奥まった場所にあります。いわゆる浄土式庭園ですが、その規模は大きく立派なものだったでしょう。鎌倉幕府の権威付けにもこのような施設が必要だったと思います。少し遠いですが多くの人が見学に訪れていました。詳しくはこちら…
…日本家系図学会誌「姓氏と家系」第27号が、令和4年6月15日発行されました。
姓氏と家系 令和4年(1) 第27号(会誌通巻第115号) 目次
--
肥後の国人大津山氏について 山邉尚幸
周防・安芸の玉作部とその末裔たち(上)
―瀬戸内水軍の起源に関する一試論― 宝賀寿男
近江三雲氏系図の仮説的再構築(3) 岩城大介
消えゆく甲斐逸見一族 真野信治
膳大伴部の分布・出自とその周辺について
―古代のおける「野菜」との接点を求めて―…
業務の性格上、出張外出が多くなっております。御用の方は、下記の時期を避け、電話または電子メールで、予定をご確認の上お越しください。
外出中は、電話は全て携帯電話に転送されますが、航空機内、自動車運転中、図書館内など、すぐに応答できない場合がございます。
その際は、留守番電話サービスにつながりますが、後ほどかけなおしますので、お名前とお電話番号をはっきりとご伝言ください。
令和04年06月27日(月)7月02日(土) 東北地方
令和04年0…
日本家系図学会誌「姓氏と家系」第26号が、令和3年11月30日発行されました。
姓氏と家系 令和3年(2) 第26号(会誌通巻第114号) 目次
--
新出現の「神別系譜」と編者中田憲信 宝賀寿男
近江三雲氏系図の仮説的再構築(2) 岩城大介
ある商人の系譜について(2) ―肥後・隈府宗氏の歴史― 山邉尚幸
甲斐武田氏庶流武川衆の系図 真野信治
古代氏族と農耕・食文化との関係について
―サトイモ伝播~供膳奉仕氏族の発展(試論…