お知らせ

  • 2023.9.20 お知らせ 歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年9月更新 霊山恐山はイタコの口寄せで有名ですが、これは戦後行われるようになったことで、イタコが常駐しているわけではありません。恐山の火山性の独特な景観から、霊山と呼ばれるにふさわしい雰囲気を感じることができますが、恐ろしいところではありません。 詳しくはこちら…
  • 2023.9.9 お知らせ 出張外出予定

    業務の性格上、出張外出が多くなっております。御用の方は、下記の時期を避け、電話または電子メールで、予定をご確認の上お越しください。外出中は、電話は全て携帯電話に転送されますが、航空機内、自動車運転中、図書館内など、すぐに応答できない場合がございます。その際は、留守番電話サービスにつながりますが、後ほどかけなおしますので、お名前とお電話番号をはっきりとご伝言ください。

    令和5年10月10日(火)-12日(木) 東北地方
    令和5年10月21日(土) 東京都内

  • 2023.8.20 お知らせ 歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年8月更新 横須賀は、軍港のイメージがありますが、米海軍の基地もあるので、どぶ板通りのようにアメリカンな雰囲気の街並みもあります。ガイドが優れていて、海風に吹かれながら珍しい艦船を楽しく見学できます。詳しくはこちら…
  • 2023.7.19 お知らせ 歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年7月更新

    角館 武家屋敷通りは、桜の名所として有名ですが、梅雨時の深い緑色も美しく味わいがあります。落葉広葉樹が多く、紅葉も見事でしょう。藩政時代当時を味わうことのできるよい街並みです。詳しくはこちら…

  • 2023.7.2 お知らせ 姓氏と家系29-日本家系図学会

    日本家系図学会誌「姓氏と家系」第29号が、令和5年6月30日発行されました。

    姓氏と家系 令和5年-1 第29号(会誌通巻第117号)
    --
    <目次>
    ・東京国立博物館所蔵『武田族譜』の考察 ‥ 真野信治
    ・日向米良諸氏(門川・須木・紙屋)の系譜について ‥ 山邉尚幸
    ・陸奥の石城国造と岩城氏一族(上) ‥ 宝賀寿男
    ・湯川氏出自に関する小考
     ―併せて松本氏の出自の考察― ‥ 松永昂大
    ・近江三…

  • 2023.6.20 お知らせ 歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年06月更新

    駒止湿原は、標高1,100mにある高層湿原で、尾瀬ヶ原のように峠を越えなくても、往復3時間もあれば見学できるので、足の弱い方でも行きやすいと思います。詳しくはこちら…

  • 2023.5.21 お知らせ 歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年05月更新 鎌倉駅西口から線路に沿って北上すると英勝寺があります。鎌倉唯一の尼寺、昔は公開されていなかったようです。太田道灌屋敷跡でもあり、竹林と花の静かなお寺です。詳しくはこちら…
  • 2023.4.20 お知らせ 歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年04月更新 東海地方の名城掛川城は、木造で再建された日本最初の木造天守です。それほど大きく見えない城ですが、天守に登れば掛川市街地が見渡せ眺めは素晴らしいです。桜の名所ということですが、新緑にも映える天守です。詳しくはこちら…
  • 2023.3.20 お知らせ 歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年03月更新

    日本三大桜の中でも最初に国指定天然記念物となったのが山高神代桜ということです。日蓮宗の寺院内でもあり、神々しいその姿は今でも多くの人々に崇敬されています。スイセン畑も広がり、桜の花と共に春のよろこびを表しています。これから多くの人で賑わうでしょう。詳しくはこちら

  • 2023.2.20 お知らせ 歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年02月更新 日本三天神のひとつ防府天満宮は山口県防府市にあります。学問の神様菅原道真を祀る天神社としては最初に創建されたといわれています。桜の名所でもあり、間もなく桜が開花すれば、多くの人で賑わうでしょう。詳しくはこちら
  • 歴史の窓 アーカイブス

    過去の記事はこちらをご覧ください。

このページのトップへ

先祖を知ることは私を知ること…家系図作成についてもっと詳しく知りたい方は お気軽にご連絡・ご相談下さい。お電話・ご相談は無料です。

ページトップへ