太宰治の生家 「斜陽館」は、太宰治の生家 津島家の屋敷です。この豪邸はいくつ部屋があるのかと思うほど大きな建物で、贅沢な造りとなっています。太宰治ファンのみならず、建築物に興味のある方にもおすすめです。詳しくはこちら…
沖縄本島南城市にある斎場御嶽は、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして世界文化遺産に登録されています。琉球の創世神・アマミキヨによってつくられたと伝えられる、琉球王国最高の聖地です。知念岬の近くにあるこの場所は、観光名所でもありますが、琉球の宗教観を伝える神聖な場所として、敬う気持ちで訪ねたいところです。詳しくはこちら…
…2024年10月に公開された、映画「八犬伝」。この物語はファンタジーですが、安房里見氏をモデルにしています。千葉県に里見氏所縁の史跡はいくつかありますが、稲村城は里見氏が白浜城の次に築いた城でした。戦国前期の城の姿を残しているといわれています。詳しくはこちら…
春日大社の境内は、古代から神域とされていた御蓋山一帯に広がり、原始林を背景に鮮やかな社殿が鎮座しています。縁結びのご利益があるといわれていますが、雨降る日でも多くの観光客が訪れていました。詳しくはこちら…
岐阜県白川郷と富山県五箇山の合掌造り集落は、県境を挟んで南北に位置します。白川郷は規模が大きく観光地化も進み、観光客も多く賑やかですが、五箇山は静かな環境が残されています。それぞれの良さがありますので両方訪ねるのがおすすめです。
詳しくはこちら…
払田柵跡は、古代城柵遺跡ではかなり規模が大きく、見た目を意識した造りは、横手平野の中でひときわ引き立ち、迫力があります。律令国家が東北地方支配に向けた意思の強さを感じる遺跡です。詳しくはこちら…
日本家系図学会 令和6年度(第16回) 総会を、下記の要領にて開催いたします。ぜひ、ご参加下さいますようご案内申し上げます。興味のある方は、非会員でもご参加になれます。
日時 令和6年11月2日(土) 午後3時~5時
場所 末日聖徒イエス・キリスト教会 渋谷ワード
東京都渋谷区桜丘町28-8(JR渋谷駅南口 徒歩5分)地図 セルリアンタワーの裏です。
参加費 1,000円(資料代含む)
議事内容
石見銀山遺跡は、鉱山遺跡としてはアジアで初めて世界遺産に登録されました。遺跡のある大田市は松江市や出雲市からもかなり遠く、交通も便利ではないですが、かつては世界の銀の3分の1の量を産出していた世界的な鉱山ですので、一度は訪ねて見てください。詳しくはこちら…
長い歴史を持つ尾去沢鉱山は、鹿角市の山中にあり、高い煙突を見るとなかなか迫力があります。見学コースは1時間近く要する上、夏は寒く冬は暖かなので、着るものに配慮がいります。
詳しくはこちら…
姓氏と家系 令和6年-1 第31号(会誌通巻第119号)が令和6年6月30日発行されました。
<目次>
・務古水門に関る諸氏族と祭祀
―関連して神功皇后外征の航路雑考― ‥ 宝賀寿男
・東松山城主日奉姓上田氏とその系図に関する考察 ‥ 松永昂大
・南部(大浦)光信の津軽入部時の従士に関する検討(2)
~津軽為信の出自検討および下久慈の検討も併せて~ ‥ 岩城大介
・甲斐武田氏庶流穴山氏の初期系譜とその動向 ‥ 真野信治
・…