日本三大桜の中でも最初に国指定天然記念物となったのが山高神代桜ということです。日蓮宗の寺院内でもあり、神々しいその姿は今でも多くの人々に崇敬されています。スイセン畑も広がり、桜の花と共に春のよろこびを表しています。これから多くの人で賑わうでしょう。詳しくはこちら
日本家系図学会誌「姓氏と家系」第28号が、令和4年11月30日発行されました。
姓氏と家系 令和4年-2 第28号(会誌通巻第116号) 目次
--
ある系図が語る甲斐武田氏正統についての考察 真野信治
日向米良山領主米良氏の出自について 山邉尚幸
周防・安芸の玉作部とその末裔たち(下)
―瀬戸内水軍の起源に関する一試論― 宝賀寿男
近江三雲氏系図の仮説的再構築(4) 岩城大介
山祇氏におけるカブ栽培につ…
比企城館跡群 菅谷館跡(国指定史跡) 埼玉県嵐山町菅谷
菅谷館跡は、埼玉県立嵐山史跡の博物館の裏手にあり、広さは東京ドームの約3倍だそうです。土塁、空堀などが良く残されています。夏草に囲まれるこの時期は、まむしも出るので注意が必要です。
詳しくはこちら