TOP > 

秋田城跡〔国指定史跡〕 -秋田県秋田市寺内焼山-

秋田城跡〔国指定史跡〕 -秋田県秋田市寺内焼山-

秋田城は、東北地方の古代城柵の一つで、律令国家のもと、蝦夷支配を目的に置かれた軍事・行政機関です。現在、発掘調査の成果をもとに、秋田城史跡公園として整備され、市民の憩いの場にもなっています。

秋田城は奈良時代から平安時代にかけて東北地方の日本海側(出羽国(でわこく))に置かれた大規模な地方官庁で、政治・軍事・文化の中心地でした。蝦夷(えみし)の人々が暮らしていた東北各地に同じように造られた律令国家の地方官庁の遺跡は「城柵官衙遺跡」(じょうさくかんがいせき)と呼ばれており、秋田城はその中で最も北に位置しています。
天平5年(733年)に、秋田村高清水岡(たかしみずのおか)に遷(うつ)された当初は「出羽柵」(いではのき)と呼ばれ、天平宝字(てんぴょうほうじ)4年(760年)ごろに秋田城と呼ばれるようになりました。奈良時代には出羽国の政治を行う「国府」が置かれ、また津軽(青森)・渡嶋(わたりしま)(北海道)のほか、大陸の渤海国(ぼっかいこく)(中国東北部)など対北方交易・交流の拠点としても重要な役割を果たしていたと考えられています。
平安時代に入り、元慶(がんぎょう)2年(878年)の蝦夷の人々による元慶の乱を経て、10世紀の中頃まで機能しました。10世紀後半には古代城柵としての機能は失いますが、歴史書には「秋田城」の名称や官職名としての「出羽城介」(でわじょうのすけ)、「秋田城介」(あきたじょうのすけ)が記されています。また、鎌倉時代以降、「秋田城介」は北方を鎮護(ちんご)する役職名となり、武門の名誉となっていきました。
-秋田城とは 秋田城跡歴史資料館HPより引用-

地図 – 秋田城跡
秋田城跡歴史資料館 – 秋田市
撮影日:2020年10月19日

秋田城
秋田城政庁
秋田城模型
秋田城政庁模型
秋田城東門
秋田城東門
秋田城鵜ノ木地区
秋田城鵜ノ木地区復元建物
秋田城跡歴史資料館
秋田城跡歴史資料館

先祖を知ることは私を知ること…家系図作成についてもっと詳しく知りたい方は お気軽にご連絡・ご相談下さい。お電話・ご相談は無料です。

ページトップへ