TOP > 

高山市三町〔重要伝統的建造物群保存地区〕 -岐阜県高山市-

高山市三町〔重要伝統的建造物群保存地区〕 -岐阜県高山市-

三町(さんまち)は岐阜県高山市中心部の古い町並みで、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
この街を築いたのは、初代飛騨高山藩主 金森長近。当時この地を支配していた三木氏を滅ぼし、天正14年(1586)飛騨国3万3千石の領主となりました。長近は、天神山古城(現在の城山)に飛騨高山城を築き、同時に城下町を整備しました。高台を武家地、一段低いところを町人町としました。また、東側には寺社を移築・建立しました。
金森氏の統治は6代107年間続きましたが、元禄5年(1692)出羽国上ノ山(山形県上山市)に国替えとなりました。その後幕府直轄地となり、代官は関東郡代の伊奈半十郎忠篤が兼任、金沢藩主の前田綱紀が高山城在番を命ぜられました。元禄8年(1695)幕府からの命で高山城は破却され廃城となりました。幕府直轄時代は177年間続き、江戸から来た代官は、高山陣屋で政治を行いました。
日本三大美祭のひとつ「高山祭」は、春の山王祭(日枝神社)、秋の八幡(櫻山八幡宮)の総称で、「高山祭」の屋台は、春・秋ともに国の重要有形民俗文化財に指定されており、飛騨の匠の技を今日まで伝えています。また、「高山祭の屋台行事」はユネスコ無形文化遺産に登録されています。

地図 ‐ 飛騨高山古い町並 三町伝統的建造物群保存地区
飛騨高山観光公式サイト
撮影日2021年2月13日

高山三町
古い町並(重要伝統的建造物群保存地区)
高山三町
古い町並(国選定重要伝統的建造物群保存地区) 夕暮れ時になると街の表情も変わる
高山市政記念館 明治28年から昭和43年まで使用された町役場・市役所の建物
高山陣屋(国指定史跡) 元は高山城主金森氏の下屋敷の一つだった
櫻山八幡宮
櫻山八幡宮 秋の高山祭(八幡祭)の例祭の場所
高山城本丸跡 岐阜県史跡

先祖を知ることは私を知ること…家系図作成についてもっと詳しく知りたい方は お気軽にご連絡・ご相談下さい。お電話・ご相談は無料です。

ページトップへ