TOP > 

独股山前山寺(重要文化財) – 長野県上田市前山

独股山前山寺(重要文化財) – 長野県上田市前山

前山寺(ぜんざんじ)は、真言宗智山派の古刹で、塩田平を見下ろす独鈷山麓に佇む霊場です。本尊は大日如来、間口十間、奥行八間の木造萱葺の本堂は、元禄11年(1698)~享保12年(1727)の創建と推定されます。弘仁年中(812)空海上人が護摩修行の霊場として開創したと伝えられ、元弘年中(1331)讃岐国善通寺より長秀上人が来止し、正法院を現在の地に移し、前山寺を開山したといわれます。境内に建つ三重塔(国指定重要文化財)は、室町時代の建立とされ、三間三重で、高さ19.5m、屋根は柿葺です。二、三重の柱に長押仕口がありながら、窓も扉もなく、また廻廊も勾欄もありません。回廊を作るための角材はあるので、作る予定はあったようですが、これらが無いことでかえってすっきりとした姿となり「未完成の完成の塔」と呼ばれています。

地図 前山寺
前山寺
撮影日 2025年08月28日

前山寺参道
前山寺参道
前山寺山門
前山寺山門
前山寺本堂
前山寺本堂
前山寺三重塔 未完成の完成の塔
前山寺三重塔 未完成の完成の塔 重要文化財
前山寺三重塔 未完成の完成の塔
前山寺三重塔 未完成の完成の塔 重要文化財

先祖を知ることは私を知ること…家系図作成についてもっと詳しく知りたい方は お気軽にご連絡・ご相談下さい。お電話・ご相談は無料です。

ページトップへ