お知らせ

  • 2025.10.19 お知らせ 歴史コラム「記・歴史の窓」 令和7年10月更新 国宝瑞龍寺は、寺院建築の美くしさが目を引きます。直線に配置された諸堂と、回廊に配置された諸堂の姿はとても趣があります。富山県に行った時は必ず立ち寄りたい場所です。詳しくはこちら…
  • 2025.10.19 歴史コラム 高岡山瑞龍寺(国宝) – 富山県高岡市 高岡山瑞龍寺は曹洞宗の寺院で、加賀藩二代藩主前田利長の菩提をとむらうため、三代藩主利常によって建立さました。前田利長は慶長14年(1609)高岡城を築城しましたが、利長は慶長19年(1614)この地で亡くなりました。加賀百万石を譲られた義弟利常はその恩を深く感じ、名匠山上善右衛門嘉広により七堂伽藍を完備し、広山恕陽禅師をもって開山としました。造営は正保年間から、利長の五十回忌の寛文3年(1663)まで約20年を費やしました。寺は、周囲に壕をめぐらし、城郭を想わせるものがあっりました。江戸初期の禅…
  • 2025.9.27 お知らせ 日本家系図学会 令和7年度総会開催のご案内

    日本家系図学会 令和7年度(第17回)総会を開催することとなりました。下記の要領にて開催いたします。会員でなくとも、興味のある方、入会を検討されている方など、日本家系図学会事務局までお申し込みいただければ、どなたでもご参加になれます。

              - 記 -

    日時 令和7年11月1日(土) 午後3時~5時
    場所 末日聖徒イエスキ…
  • 2025.9.21 お知らせ 出張および外出の予定

    業務の性格上、出張外出が多くなっております。御用の方は、下記の時期を避け、電話または電子メールで、予定をご確認の上お越しください。外出中は、電話は全て携帯電話に転送されますが、航空機内、自動車運転中、図書館内など、すぐに応答できない場合がございます。その際は、留守番電話サービスにつながりますが、後ほどかけなおしますので、お名前とお電話番号をはっきりとご伝言ください。

     ● 令和7年10月17日(月)~ 20日(月) 中部地方
     ● 令和7年10月25日(…

  • 2025.9.20 お知らせ 歴史コラム「記・歴史の窓」 令和7年9月更新

    千曲川の左岸河岸段丘に広がる塩田平は、独鈷山の麓に広がります。その山裾に位置するのが前山寺で、「未完成の完成の塔」といわれる三重塔が美しい姿を見せます。近くには別所温泉の八角三重塔(国宝)、青木村の大法寺三重塔(国宝)と、見事な搭の見られる地域ですが、自然の四季の移ろいとともに、その姿を輝かせてくれます。詳しくはこちら…

  • 2025.9.20 歴史コラム 独股山前山寺(重要文化財) – 長野県上田市前山

    前山寺(ぜんざんじ)は、真言宗智山派の古刹で、塩田平を見下ろす独鈷山麓に佇む霊場です。本尊は大日如来、間口十間、奥行八間の木造萱葺の本堂は、元禄11年(1698)~享保12年(1727)の創建と推定されます。弘仁年中(812)空海上人が護摩修行の霊場として開創したと伝えられ、元弘年中(1331)讃岐国善通寺より長秀上人が来止し、正法院を現在の地に移し、前山寺を開山したといわれます。境内に建つ三重塔(国指定重要文化財)は、室町時代の建立とされ、三間三重で、高さ19.5m、屋根は柿葺です。二…

  • 2025.8.20 お知らせ 歴史コラム「記・歴史の窓」 令和7年8月更新

    上杉謙信と武田信玄の一騎打ちのあった八幡原、これが事実であるかは不明ですが、激戦の地であったことは間違いありません。謙信と信玄は宿敵でありながらお互いをリスペクトする関係だったことを思えば、戦国の精神性や武士道を忘れてはいけないと思います。詳しくはこちら…

  • 2025.8.20 歴史コラム 川中島古戦場(川中島古戦場八幡社) – 長野県長野市小島……

    上杉謙信と武田信玄が戦った、川中島第四次合戦で、この八幡原に武田軍の本陣があったと伝えられます。現在はここに八幡社や市立博物館が設けられ、周辺は川中島古戦場史跡公園として整備され、歴史散策や市民の憩いの場となっています。武田信玄が本陣を置いたとされる川中島古戦場・八幡社には、「一騎討ち像」「三太刀七太刀之跡の石碑」「執念の石」「首塚」「逆さ槐」が置かれ、当時をしのぶことができます。

    2025.7.20 お知らせ 歴史コラム「記・歴史の窓」 令和7年7月更新

    奥羽三関の一つ鼠ヶ関は新潟県、山形県の県境の日本海に面した場所にあります。交通の便利が良い場所ではなく、あつみ温泉に行ったついでにでも訪れるのがよいですが、日本海沿いは笹川流れなど、風光明媚な場所が多く、海沿いのドライブで癒されました。詳しくはこちら…

  • 2025.7.20 歴史コラム 鼠ヶ関(鶴岡市指定史跡) – 山形県鶴岡市鼠ヶ関

    鼠ヶ関(ねずがせき)は、奥羽三関の一つで、越後国と出羽国の国境に位置し、出羽国の日本海側の玄関口となっていました。奥羽三関とは、五世紀頃に蝦夷の南下を防ぐために設けられた関所で、鼠ヶ関の他、勿来関(福島県いわき市)、白河関(福島県白河市)を指します。

    「鼠ヶ関」の文献上の初見は、平安時代中期の歌人・能因法師の「能因歌枕」で、「ねずみが関」とあります。その他、「保元物語」には「念誦の関」、「義経記」には「念珠の関」、「吾妻鏡」には「念種関」と記されています。

  • 歴史の窓 アーカイブス

    過去の記事はこちらをご覧ください。

このページのトップへ

先祖を知ることは私を知ること…家系図作成についてもっと詳しく知りたい方は お気軽にご連絡・ご相談下さい。お電話・ご相談は無料です。

ページトップへ