× Close
新府城(しんぷじょう)は、武田勝頼が天正9年(1581)に築いた城で、武田家滅亡に関わる悲劇の城として知られています。現在は公有地となっており、本丸跡には藤武稲荷神社、塚などが置かれ、昭和48年(1973)には国の史跡に指定されています。
新府城は、釜無川の東にそびえる「七里岩」の崖上の天険を利用した城で、南北600m、東西550m、外堀との標高差80mの平山城で、石垣は用いられていません。本丸の西に「蔀の構」を隔てて二の丸があり、本丸の東には稲荷曲輪、二の丸の北には…
過去の記事はこちらをご覧ください。
このページのトップへ
先祖を知ることは私を知ること…家系図作成についてもっと詳しく知りたい方は お気軽にご連絡・ご相談下さい。お電話・ご相談は無料です。