日本家系図学会誌「姓氏と家系」第30号が、令和5年11月30日発行されました。
姓氏と家系 令和5年-2 第30号(会誌通巻第118号)
<目次>
・陸奥の石城国造と岩城氏一族(下) ‥ 宝賀寿男
・中田憲信関係系図に関する小考
―史料発見と華族関係系図を中心― ‥ 松永昂大
・古代における鰻(アワビ)と玉作部について
―特に佐渡鰻と長門鰻に着目して― ‥ 齊藤秀幸
・南部(大浦)光信の津軽入部時の従士に関す…
清水寺は、京都の代表的寺院で、日本人なら知らない人がいないほど有名です。早朝から修学旅行や外国人観光客など、多くの人々が訪れていますした。京都市街を見下ろす本堂舞台は何度眺めても見事です。詳しくはこちら…
奈良井宿は塩尻市、木曽の中山道の宿の中でも北に位置します。当時の雰囲気が色濃く残され観光名所ともなっていて、いつも観光客で賑わっています。詳しくはこちら…
角館 武家屋敷通りは、桜の名所として有名ですが、梅雨時の深い緑色も美しく味わいがあります。落葉広葉樹が多く、紅葉も見事でしょう。藩政時代当時を味わうことのできるよい街並みです。詳しくはこちら…
日本家系図学会誌「姓氏と家系」第29号が、令和5年6月30日発行されました。
姓氏と家系 令和5年-1 第29号(会誌通巻第117号)
--
<目次>
・東京国立博物館所蔵『武田族譜』の考察 ‥ 真野信治
・日向米良諸氏(門川・須木・紙屋)の系譜について ‥ 山邉尚幸
・陸奥の石城国造と岩城氏一族(上) ‥ 宝賀寿男
・湯川氏出自に関する小考
―併せて松本氏の出自の考察― ‥ 松永昂大
・近江三…
駒止湿原は、標高1,100mにある高層湿原で、尾瀬ヶ原のように峠を越えなくても、往復3時間もあれば見学できるので、足の弱い方でも行きやすいと思います。詳しくはこちら…