誕生寺(たんじょうじ)は、日蓮聖人の誕生を記念して建立された寺院です。寺の前に広がる海の沖合には、日蓮誕生の際に鯛が集まり蓮の花が咲いたという逸話があり、地元民はこの海域での漁を禁じ「鯛の浦」と名づけ保護してきました。この真鯛の群泳は現在でも見ることができ、国の特別天然記念物に指定されています。
誕生寺は日保上人により建治2年(1276)日蓮聖人誕生の地に創建されました。しかし、明應2年(1498)大地震と大津波により流失し、現在の地に移りました。小湊村は近海航路の港…
新府城(しんぷじょう)は、武田勝頼が天正9年(1581)に築いた城で、武田家滅亡に関わる悲劇の城として知られています。現在は公有地となっており、本丸跡には藤武稲荷神社、塚などが置かれ、昭和48年(1973)には国の史跡に指定されています。
新府城は、釜無川の東にそびえる「七里岩」の崖上の天険を利用した城で、南北600m、東西550m、外堀との標高差80mの平山城で、石垣は用いられていません。本丸の西に「蔀の構」を隔てて二の丸があり、本丸の東には稲荷曲輪、二の丸の北には…